パート2からの続きでーす♪
旦那のみの登山です。
9月13日(木)曇り時々霧

5:35 木曽殿山荘出発

八ヶ岳連峰


よぉーーーーーーく見るとね(;^ω^)
殆ど分からないね(笑)

8座目! 6:38 標高2864m 空木岳

空木岳山頂からの景色
空が広いーーー\(^▽^)/

微かに富士山

9座目! 7:37 標高2798m 赤梛岳
立札がみすぼらしいわね。

10座目! 8:16 標高2841m 南駒ケ岳

山頂からの景色
雲海をまたこの目で見たい!
自分の足で辿り着きたい!

これから登る越百岳

越百小屋の屋根
とーくに見える赤い屋根が小屋です。

11座目! 9:32 標高2734m 仙涯嶺

登った仙涯嶺

12座目! 10:50 標高2613m 越百山
これにて今回の中央アルプス全12座登頂!
天気予報はあまり思わしくなかったけど、なんだかんだ言って
雨は平気だったようです。ただ、霧が凄くてカッパ着た日も
あったようです。

11:40 越百小屋
なんとも奇抜な色!

夕食
おでんにチラシ寿司にサラダに!
素敵な夕食じゃないのさ~(*´∀`*)
これにて3日目終了
9月14日(金)

4:50 越百小屋出発

8月16日の大雨で崩壊
歩きはOKだったようですが車の通行はダメだったようです。
本来なら車で入ってこれる道みたいね。

フシグロセンノウ

10:14 須原駅
何事も無いとは思ったけど、もし旦那に何かあったら
アタシャ手術も控えてるし気が気じゃなかったわよ(;´∀`)
1歩間違えれば滑落などの死人が出るような山だからね。
無事でなによりでした~( ̄人 ̄)

12座登ったわりにはバッジが少なめ。
北アルプスだと、そんなにメジャーで無い山でもバッジがあるけど
中央アルプスはバッジの無い山も多かったみたい(;^ω^)
バッジの紹介はまた登山バッジコーナーで大きく写真を
アップしたいと思いまーす♪
最後までありがとうございました♪
おしまい(●´ω`●)